伊賀市立 桃青の丘幼稚園

電話でのお問い合わせは TEL 0595-26-5770 〒518-0873 三重県伊賀市上野丸之内177-1

お知らせ
  • 11/13♧幼稚園だより「あさがお」11月号-2を掲載しました。
    [各種たより]
  • 11/11☆幼稚園だより「あさがお」11月号-1を掲載しました。
    [各種たより]
  • 11/2☆第4回未就園児の集い「さくらっこ」を掲載しました。
    [さくらっこ]
  • 10/25♡幼稚園だより「あさがお」10月号を掲載しました。
    [各種たより]
  • 10/24♪11月の行事予定を掲載しました。
    [11月の行事予定]
    新入園児準備説明会の日程が変更になりました。
    来年度入園の方には、手紙でお知らせしました。
  • 10/11♧第3回未就園児の集い「さくらっこ」を掲載しました。
    [さくらっこ]
🏳‍🌈2023年11月27日(月) 文化交流 ~ペトリキフカ制作~
講師の浅井さんから教えていただきました。

目的🖍
様々な文化にふれることを大切にする

〈3歳児〉ねらい
 ①ウクライナや日本など様々な国があることを知る。
 ②指を使って絵や模様を描く楽しさを味わう。

真剣に話を聴いて取り組む
(3歳児)
 「指で模様が描けたよ。」
  「せんせい、見て!」

〈4歳児〉ねらい
 ①様々な国の文化があることを知る。
 ②綿棒や指を使った表現方法を知り、花などの形や模様を描いて楽しむ。

 興味をもってしっかり見る
 (4歳児)
  指や筆を使って楽しむ
 「はっぱが描けた!」

〈5歳児〉ねらい
 ①ペトリキフカを経験することで、様々な文化や伝統に親しみをもつ。
 ②様々な素材や技法に触れ、試したり工夫したりしてイメージしたものや
  アイデアを実現する楽しさを味わう。

 素材を選んで工夫する
 (5歳児)
それぞれのアイデアを発揮する
  5歳児ペトリキフカ塗り
   ~個性の光る作品~

分かりやすく教えていただき、子どもたちが自分の力で描きました。1人ひ
とりに「指を使って、ぎゅ~として、しゅう~だよ!」と声を掛けてもらい
子どもたちが自分の力で制作を進めることができました。
ウクライナの方々が、お花が好きで色々なところに花の絵が描かれているこ
とを伝えてもらいました。子どもたちは、真剣に先生の話を聴いて活動をし
ていました。素敵な作品は、工夫して大切に展示しましょうね💖
えりか先生💛ありがとうございました😍

🎊2023年11月22日(水)園内バザー開催🎉

PTA事業部さん、動員のみなさんが気持ちを合わせて開催してくださいました💝

事業部さんが少しずつ準備を進めてこられました。私は、相談にのりながら素敵だなと感
じたアイデアがたくさんありました🎈
みなさんが園の子どもたちのために、気持ちを合わせて進めてこられた姿は素晴らしいと
思いました。企画や準備など、大変だっと思いますが、笑顔で取り組まれていました😊
当日は、たくさんの方のご協力があってバザーが賑わいました。
保護者の皆さま、本当にお疲れさまでした🥰

2023年11月19日(日)『ももっこヒルズ』参加🎽
伊賀市PTA連合会スポレク親睦大会~いがぴぃ ボッチャ)
  「がんばって~!」

桃青の丘幼稚園PTAから6人の選手が出場しました。
ボッチャの道具をお借りして2回ほど練習をしました。皆さん、夜遅くに練習を
頑張っておられました。
当日は、たくさんのPTAの方の中で、互いに声を掛け合いながら挑戦しました💦💦
惜しくも4位リーグの準優勝でした!また挑戦しましょうね⛹️‍♀️お疲れさまでした🧡

🦓2023年11月13日(月)とうせいの丘に おうまさんがやってきた🐴
「みなさん、こんにちは!」

お馬さんとのふれあい体験~なかよしになろうの巻~🦄

普段の生活の中で動植物を大切にする気持ちを育成しています。そんな中、一本の
電話がかかってきました。お話を進めていき、やりとりを続けてこの度の体験を実
現することができました。目指すところは、一緒だと感じました。
この度、園に遊びに来てくれたお馬さんは、「ごろうまる」「くりたろう」という
名前のポニーでした。子どもたちは、ごろうちゃん、くりちゃんと呼ぶことにしま
した。

まずは、お馬さんと仲良しになる秘訣を愛先生から伝授してもらいました。しっか
り話を聴いた後は、お馬さんとのふれあいタイム開始~💖

くりたろう・ごろうまるくん
 お馬さん博士になろう❗
「ふかふか!あったかい!」
  「つるつるしてる!?」
 「乗せてもらったよ!」
  「人参どうぞ💛」

どの年齢の子どもも、お馬さんとのふれあいを楽しみ、目の前の生きている命と
ふれあうことができました。
優しいお馬さん「ごろうちゃん、くりちゃん」との出会いは、貴重な体験となり
ました。湖南馬事センターのみなさん、今日は本当にありがとうございました😍

🎵2023年11月10日(金)第4回未就園児の集い「さくらっこ」開催🎈
 体を動かして遊ぼう!
  「滑り台楽しい!」

🌰🍄見る見るタイム『秋の果物列車』など楽しい体験をたくさんしました。
『多様な体験』を目的にして未就園児の集いを行っています。
この度のテーマは秋を一緒に楽しもうでした。先生やお家の人と一緒に楽し
いひとときを過ごしました。

  『楽しい保育体験』
『4歳児とのふれあいタイム』
  「はい、どうぞ🧡」

4歳児クラスとのふれあいタイムでは、秋の歌や手遊び、ダンスなどを一緒に
楽しみました。手作りのお散歩バックも贈ってもらいました。
さくらっこのお友だちに優しく接している姿を見ると成長した様子が伝わって
きました。幼稚園のお兄さん、お姉さんはさすがですね😊

  『秋を見つけよう』
  『親子ふれあい遊び』
「わぁ~お山からサルが!?」

次回は、12月に開催する予定です。幼稚園のみんなも待ってるよ!

👩‍🍳2023年11月8日(水) なかよし弁当🍱特別バージョン

  『寄贈していただいた柿』

日頃から保護者の方がいろいろと寄贈をしてくださっています。今日はその中の柿
をみんなで食べることにしました。柿バザーをする前の味見です💓
愛先生が扮する愛ママが子どもたちが食べやすいように切りました。果物が好きな
クラスもあって、「おかわりください!」とお皿を持って来ました。
なかよしお弁当とデザートで特別の日になりましたね。
残りは、バザーに出店かしら💖

🌞2023年11月7日(火)4歳児 ~伊賀の町 遠足ぶらり旅~
    『伊賀上野城』

伊賀の町へ遠足に行ってきました。伊賀上野城へ到着するまでたくさんの秋見つけを
しました。🍀🍁
お城の中に入って、1番上まで昇りました。「わ~高い。ここ何階かなぁ!」と驚い
ていました。いろいろな景色をたっぷり楽しんできました。

    『忍者博物館』
  「わぁ、刀出てきた!」
「お腹ぺこぺこだったの!」

次に、忍者博物館へ。忍者の隠れ場所を教えてもらって、みんな真剣に話を聴いて
いました。「あんな所に隠れてる!」「見えた~!」と盛り上がりました。
特に、忍者の手裏剣には興味が沸いたようでゆっくりと時間をかけて見ていました。

  「おにごっこしよう!」
『だんじり会館』
「もう少しで着くね。」

お家の人に作ってもらったお弁当をみんなで食べました。「お腹ぺこぺこ!」で
したね。ご飯を食べた後は、友だちとたくさん遊んだり、どんぐりを拾ったりし
ました。秋がたくさん見つかりました🍂やったぁ~!🍁
最後は、だんじり会館へ。「お祭り行ったことある!」と大喜びでした💓
たくさん歩いて、約束を守りながら過ごせた年中組さんのみなさん。
出会う人にも元気に挨拶ができましたね。とても素敵でしたよ😘また行こうね。

🌱2023年11月6日(月)枝豆とってきたよ!

4歳児が枝豆を収穫♡

 マジカル枝豆の完成!👩‍🍳

  「とれた~!!」

今日は、枝豆のお料理のオーダーが入りました。収穫してみんなで相談したようです。
「愛ママのところに持って行こう!」という結論になり、枝豆を自分たちで運んでき
ました。「お料理してください。」と挨拶もできました。
そこからは、しっかりと野菜を洗ったり、下準備をしたりして奮闘しました💦
できたてホカホカの枝豆は格別の味だったらしく、あっという間に完食しました💗
完食した後は、「ごちそうさまでした。おいしかったよ!」の挨拶と一緒にきれいに
空っぽになったお皿を届けてもらいました。「あら、もう食べたのね!?」
愛先生も驚くほどの早さで食べていました💦これからも大きくなってね😊

🚌2023年10月31日(火)🌞親子旅行!京都水族館へ

5歳児クラス 楽しみに待っていた親子旅行に行ってきました❗

子どもたちがずっと心待ちにしていた親子旅行の日がやってきました。大型バスに
乗って、クイズを楽しんだり、歌をうたったりして道中を過ごしました。あっとい
間に京都に到着しました。
子どもたちは、先生に作ってもらった「しおり」のワークシートを持ち、調べなが
ら生き物の観察を楽しみました。お家の方は、子どもたちが魚の不思議さに気付け
ように言葉掛けをされていました。友だちやお家の人、先生たちと一緒にたくさん
の魚に出会い、子どもたちの興味・関心がさらにひろがっていきました。
園に戻るバスの中では、ビンゴ大会で盛り上がりました。「ビンゴ!」の元気な声
が響いていました。
少しでも園生活の思い出に残るようにと準備を進めてきました。戻って来てからも
クラスのみんなで振り返りを行ったり、次の活動につなげたりしています。
年長組の保護者の皆さま、一緒に行ってくださりありがとうございました💛

💕2023年10月31日(火)いろいろな年齢の友だちと活動💞

   わらべうた遊び💖

普段の生活の中で異年齢交流を大切にしています。
今日は、5歳児のみんなは親子旅行に行きました。お留守番をしっかりしたのは
3歳児・4歳児のみなさんです。「今日は、私たちがここで頑張る!」と頼もし
い姿もありました。ふれあい遊びやわらべうた遊びをして過ごしたり、食事をし
たりしながら交流を深めました。
大きい組さんへの憧れの気持ちもしっかり芽生えてきました。これからも楽しい
経験を積み重ねていきましょうね💚

👩‍🍳2023年10月30日(月)🍆愛ママレストランにオーダーが!?🥔

「お待たせしました🧡」

 「おいしいにきまってる!」
 マジカルクッキング~!

朝の遊びの時間に畑へ行った3歳児のお友だちがいました。
畑でピーマン、ナス、ジャガイモを見つけて収穫してきました。ジャガイモは、土
の底に埋まっていたようです。自分たちの力で見つけた野菜は宝物です。
そこで、相談したようで野菜が私のところまで届けられました。「今日、見つけて
きたので食べたいです。お料理してください!」とのことでした。
自分の力で発見したこと、主体性をもって行動していた姿には驚きました。愛ママ
は、忙しい中ですが、子どもたちの思いに答えるために心を込めてクッキングしま
した。食べられるかなぁ~と思いながら作りましたが、ピーマンが大好きになった
みたいです。素敵な姿ですね😘

💛2023年10月27日(金) 人権の集い~人権擁護委員のみなさんと~💛
  身近な人と親しむ力
  「まもるくん大好き🧡」

幼稚園に人権擁護委員のみなさまがやって来てくださいました。
この出会いを大切にするために、全園児で集い、子どもたちが人の気持ちを
考えたり、気づいたりする機会にしたいと思い工夫をして集いを進めました。
子どもたちの身近な場面を想定して話を伝え、誰にでもいろいろな思いがあ
ることを学びました。どの年齢の子どもたちも、しっかりと話を聴きあい、
語り合いながら、命を考える貴重な経験ができました。読んでいただいた紙
芝居から、想像を巡らせて、相手の気持ちに寄り添いながら人の思いに気づ
くこともできました。この度の出会いを今後も大切にしていきたいと思いま
す😊
そして、これからも子どもたちが自分や友だちを大切にしようとする心を育
てていきたいと思います。
幼稚園のみなさんの優しい気持ちがとても素敵でしたよ💖

2023年10月24日(火)👩‍🍳愛ママレストランへようこそ
  マジカルポテト!?
 「あまくて最高~!」
 作り方を伝授中~💗 

先日、子どもたちが園の畑でサツマイモ堀りをしました。大きなお芋がたくさん
収穫できました。その収穫したサツマイモを使って愛先生が扮する愛ママが調理
しました。子どもたちは、できたてホカホカのサツマイモのお料理を食べていま
した。「あま~い🧡おいしい🧡」と言ってたくさん食べてもらいました💦
お帰りの前には、5歳児のお友だちが作り方を教えてほしいとやって来ました。
愛ママが説明をすると一生懸命にメモをとってお部屋に戻りました。これからも
たくさん食べて大きくなってね💝

🌞2023年10月24日(火) 上野公園へGO!

「出発進行!」

 「あそこに魚がいる!」
 「どんぐり見つけたよ。」

3歳児クラスが上野公園まで遠足に行ってきました。
今日の活動のねらいは、「秋探し」「自分のことはできるだけ自分の力でする」
「最後まで歩いて乗り切ろう」の3つです。出発前に目標を確認しあいました。
他学年の盛大な見送りで出発しました。
リュックサックの中には、お家の人が作ってくださったお弁当が入っています。
お昼ご飯も待ちきれない様子でした。散歩の途中では、いろいろな秋を見つけ
ました。教師の言葉掛けで見る視野も広がり、それぞれが楽しんで秋を発見し
ました。上野城の周りでは散策をしたり、遊んだりして友だちや先生と過ごし
ました。戸外でいただくお弁当は、とてもおいしかったです🍱
園に戻った時には、たくさんの秋が見つかったようで袋にはドングリや木の実
がたくさん入っていました🍁🍂また行きましょうね。

🎉2023年10月19日(木) 10月生まれ誕生日会なかよしバージョン🎊

いろいろな学年のお友だちと交流することをねらってお祝いしました🎁

自分の思いを言葉で相手に伝える力も身についてきています。今の成長に合わせて
たくさんの友だちとふれあいながらお祝いをすることにしました。
お友だちに聴いてみたいことを伝えて、相手の思いを知るきっかけとなっています。
お祝いの1番の楽しみは、ふれあい遊びでした🎀
楽しく、あたたかく、人の気持ちに気づきながら誕生のうれしい気持ちを共有した
ひとときになりました。1つ大きくなっておめでとう💟

🏳‍🌈2023年10月19日(木) 第3回未就園児の集い「さくらっこ」🚩

2グループに分かれて、親子でたくさん遊んだり、活動したりしました🐣

ホールで思いきり体を動かして遊んだり、お歌をうたったりして過ごしました。
そして、お料理のパネルシアターを見たり、手遊びをしたりして楽しむことも
しました。
最後は、園庭に出ると、5歳児クラスのお友だちが待っていました。かわいら
しいお友だちは、広い園庭を走って、おにいさん・おねえさんのところまで贈
り物を受け取りに行きました。園庭でも遊べてよかったですね💕💕
次回は、来月に行います。また一緒に遊ぼうね💖

🌞2023年10月18日(水)全園児でサツマイモ堀り
「おおきなお芋とれた!」
「まだ土の中にあるよ」
  「見つけた~!」

5歳児のみんなに植えてもらったサツマイモが大きく育ちました。子どもたちは、
軍手の準備もOK。いざ、畑へ❗土の中を探していくと、とても大きなサツマイモが
たくさん収穫できました。
子どもたちは、数をかぞえたり、重さを測ったり、形の観察をしたりして、各学年
のねらいにそって活動を深めました。収穫量が多く、サツマイモを無駄にしないよ
うに、これからの活動を子どもたちの知恵で工夫しながら進める予定です。

👩‍🍳2023年10月18日(水) 🥔あいママレストランに再注文が!?🥔 

「マジカルマジカル!」

  特別テラス席にて🧡

 マジカルポテトの完成💗

この日は、4歳児のお友だちからオーダーが入りました。
「私たちもお野菜料理が食べたい!」とのことでした。自分の思いを言葉ではっき
りと伝えてもらいました。昨日の3歳児のお友だちが食事をしている様子を見てい
たようです。子どもたちの観察力には驚かされます🤣
そこで、あい先生扮するあいママは一工夫!幼稚園で育てたジャガイモをつかって
かわいらしいお客様が食べやすいようにクッキングしました~!
なぜかジャガイモさんは、とっても人気があります🥰💛

👩‍🍳2023年10月17日(火) 🍆あいママレストランへオーダーが!?🥔

「いい匂いがする!」

 「おかわりください!」

みんなで育てた野菜たち🧅

何とこの日は、3歳児のお友だちが畑でピーマンを収穫してきました。そこで考え
たようで、あい先生扮する「あいママ」のところまで野菜を持ってきました。
「食べたいのでお料理してください。」と伝えてもらいました。かわいらしいお客
様からの注文です。届けられたピーマンにタマネギを加えてクッキングをしました。
見においでと声を掛けなくても、いい香りとともに調理の様子を見に来ていました。
子どもたちが育てて収穫した野菜ばかりです。主体性をもって行動する姿を見てい
ると、たくましくなったなと感じます。
かわいらしいお客様たちは、残さずにマジカル野菜炒めを食べました~🍴🥄

🏆2023年10月14日(土)第14回運動会🏆

チームとうせい2023 レッツチャレンジ! みんなでつながろう とうせいのわ

過ごしやすい天候に恵まれ、第14回目の運動会を行いました。当日を迎えるまでに
いろいろな学年の演技や活動を見たり体験したりして楽しんできました。
今日は、体調不良のお友だちもいなかったので全員が参加して活動できました。お家
の方が、毎日の健康管理を続けてくださったからです。
日頃の運動活動で積み上げてきた姿が本番でもしっかりと発揮され、1人1人が自分の
目標に向かって活躍していました。その姿を見て、素晴らしいと感じました。
最後まであたたかい拍手をしてくださり、ありがとうございました😍🧡
子どもたちは、運動会後もいろいろな学年で運動遊びを一緒に楽しんでいます🎊

🏆2023年10月6日(金) 全学年運動会リハーサル

「わぁ、早いね!」

おや!?「赤信号だよ!」

「かっこいいね。」

今日は、全学年が揃って運動会のリハーサルを行いました。「なんかドキドキしてきた。」
とつぶやいているお友だちもいました。子どもたちなりに、本番のように運動することを意
識しているのだなと感じました。
2学期に入ってから少しずつ暑さに慣れ、今日を迎えています。毎日の「にんにんタイム」
を積み重ねて徐々に体力も向上してきました。そして、全ての学年で子どもたち同士の話し
合いと試行錯誤する過程を大切にしてきました。また、必ず他学年の取り組みをしっかりと
見る機会をつくってきました。友だちの頑張りや良さに気づいていってほしいと願っている
からです。
大きい組さんへの憧れの気持ちもしっかりと芽生えていました。「パラバルーンがかっこよ
かった。」「リレーの走り方が早かった!」と感想を伝え合いました。
運動会本番まで残り1週間です。元気で毎日楽しみましょうね😊

👩‍🍳2023年9月28日(木)🍴愛ママレストラン開店🍆

愛ママレストランにオーダーが入りました。何と3歳のお友だちからでした!
畑で収穫したピーマンとナスを持って来て「食べたいのでお料理してください。」
と伝えてもらいました。入園当初は、野菜が好きな人が少なかったのですが、自分
で育てた野菜は特別のようです。さぁ、愛ママは悩みました💦ピーマンの量が多か
ったので、食べられるようにするには・・・。そうだ❗収穫したタマネギもあった
から、ピーマンと一緒にタマネギを入れようと考えました。ピーマンとナスとタマ
ネギをできるだけ細く切って、しっかりと火を通したり、蒸したりしました。最後
は、和風しょうゆで味付け、そして、愛ママの💖🥰💖注入‼
小さなお客様は、喜んで食べてくれました。お礼の挨拶や手紙も届きましたよ💟
たくさん食べて大きくな~れ💕

2023年9月26日(火)🎉9月生まれの誕生日会 愛ママレストランバージョン🎊

今月の誕生日のお祝いをしました。集うにあたり、何を大切にするのかを話し合いました。
いろいろな年齢の幼児同士がふれあったり、友だちの素敵な姿に気がついたりすることを
大切にしようということになりました。
3歳~5歳児の友だちでお祝いの気持ちを伝えあい、歌を贈ったり、ふれあい遊び・わら
べ歌遊びをして交流しました🎀楽しいひとときを過ごしました。
今日は、お祝いのパン給食の日・・・。なのですが、5歳児のみんなが収穫した野菜が届
けられ、あい先生が扮する愛ママにお料理のリクエストが!?
誕生日会が終わると、何やらいい香りがしてきましたよ!?


たくさん食べてもらってうれしかったよ👨‍🍳🧡

愛ママレストランメニュー
〇ナス
〇ピーマン
〇シシトウ
幼稚園の野菜で甘~い!?
煮浸しのマジカルお料理♡

🚓2023年9月21日(木)🚌 「秋の全国交通安全運動」出発式参加

5歳児が式典に参加してきました。

当日までの安全教育を受けながら、本番を迎えました。年長組は、交通ルールを学び
参列者の方々へ元気に交通安全宣言をしました。
①「どうろをわたるときは みぎひだりみぎをかくにんしてから わたります。」
②「じてんしゃにのるときは ヘルメットをかぶります。」
③「みなさん ゆうがたやよるには はんしゃざいをかつようしてね。」
この3つの約束を伝えました。気持ちをあわせて、伝える姿は素晴らしかったです。
何よりも最後まで、公共の場で約束を守りながら安全に過ごせたことはとても立派
だったと思います。これからも交通ルールをみんなで確認しましょうね🚥

2023年9月14日(木) 🏃‍♀️運動プログラム🏃‍♂️

💙3歳児 20メートル走


💗4歳児 ペア運動

🧡5歳児グループで旗運動

各学年の運動プログラムに沿って、日々の活動を進めています。どのような力を育てたいの
かを考え計画して取り組んでいます。
3歳児は、1学期からの継続で、直線距離を走れるようになってきました。先生や友達と一
緒に楽しんだり、最後まで取り組んだりする姿を目指しています。
4歳児は、友達と協力して運動を楽しめるようになってきました。その力をさらに伸ばして
いきたいと考え、ペア運動を取り入れています。気持ちを合わせて、活動する心地よさを感
じている姿が見られます。
5歳児は、今までの経験を活かして、グループで試行錯誤しながら活動を進めています。
全ての子どもたちが、自分たちの目標に向かって日々を過ごしています。水分補給や休憩を
しっかりとって活動している姿を見ていると、とても素敵だなと感じます🥰

🎊2023年9月7日(木) 8月生まれ誕生日会 特別バージョン🎉

夏に誕生日を迎えたお友達の誕生祝いをしました。友達の大切な日のお祝いであることを
知ったり、友達の話を聴いたりして、仲間の思いを感じることにねらいをおいています。
子ども達は、日々の生活や活動の中で語りあい、自分の言葉で表現することを楽しんで
います。

今朝、お祝いしてもらう子どもたちは、とてもうれしそうに登園していました。
「今日は、お祝いしてもらうの!」と(^▽^)が素敵でした。自分の紹介をしっかりとし
ていました。すごいですね✨
お祝いするお友達は「好きな遊びは、どんなことですか?」など、たくさんの質問をして
いました。しっかりと手を挙げて発言する姿は、素晴らしかったと思います💗友達の素敵
な姿にも気がついた様子でした。みんな大きく成長しましたね😍おめでとう🎊

💖2023年9月6日(水) 4歳児・にんにんタイム💗

暑い日が続いていますが、子どもたちは毎日「ももっこ信号」の合図を見て戸外へ出たり、
運動したり、遊んだりしています。今日は、久しぶりの青信号のサインが出ていました。
自ら選んだ遊びを楽しみ、クラスのみんなと体を動かしてにんにんタイムに取り組みまし
た。今日の運動プログラムは、サーキット運動です。友達や先生と相談し、力を合わせて
コース作りをしました。「どこに置こうかなぁ。」「ここに置いてみよう。」と会話を弾
ませながら活動しました。少しずつ暑さに慣れていって健康に過ごしてほしいと思います😊

2023年9月5日(火) 🍅夏野菜の収穫・観察🍆

【5歳児クラス】 仲間と共に野菜を収穫したり、観察したりしました。

友達と気持ちを合わせて栽培してきた野菜がたくさん実りました。「大きくなってるね。」
「葉っぱが増えてる!」と仲間同士の語り合いが増えました。
今日は、先生や友達と畑へ行き、どのように野菜が変化してきたかを確認しあいました。
色・形・香り・数・重さ・実やタネの様子など・・・。様々な着目点を先生たちが投げかけ
ました。その言葉掛けを聴いて、子どもたちは想像を膨らませながら、野菜の観察をするこ
とに興味・関心を深めました。タネもたくさんあって、みんな驚いていました🥑

2023年9月1日(金) 🔵🟡🔴2学期始業式🔵🟡🔴

お家の人と夏休みを過ごしたり、夏季預かり保育で友達と思い出をつくったりして
それぞれが有意義な日々を送ってきました。
今日は、学年別に始業式を行い、各年齢に合わせて学びを深めました。園歌をうた
い、友達や先生と語り合うことを大事にしました。みんなの前で夏の思い出を伝え
ようと思った子どもが多かったです。「家族でキャンプをしました。」「お家の人
と一緒にクッキー作りをしました。」「お家の人と打ち上げ花火をしました。」な
ど相手に分かる言葉でしっかりと伝えていました。子ども同士の伝え合いの中で、
相手の思いに気づく感性を身につけていきたいと思います。
また、2学期の健康な過ごし方について、みんなで話し合いを行いました。名付け
て「ももっこ信号」です。子どもたちは、信号機の色や注意事項をよく知っていま
した。外気温に気をつけるために「ももっこ信号」を見ながら、みんなで考え健康
に過ごし運動ができるようにしましょうと約束を交わしあいました。
2学期もたくさん遊び、学び、楽しい経験をしましょうね🧡