ねらい
〇年長児に感謝の気持ちを伝えたり、お祝いの言葉を贈ったりする
〇年長児の姿をみて、進級することへの期待を膨らませる
〇友だちとふれあったり言葉で伝え合ったりすることを通して、異年齢でのかかわりを楽しむ
「さよならパーティー」の企画と進行は年中組さんがしました。自分たちで考えながら楽しく進めていました。自信をもっていろいろな役割をしている姿をみて驚きました😄


年中組さんの掛け声でパーティーを始めました。年長組さんから届いた手紙を紹介しました。そこには、年中組・年少組さんを思いやる気持ちが書かれていました。



みんなのリクエストで身体を動かしたり、音楽の時間を楽しんだりしました。
年長組さんは、みんなのインタビューに回答したり、年中組や年少組の教えてもらいたいという願いに対して、いろいろな方法で伝えていました。








パーティーの終盤は、年長組さんからの贈り物がありました。「わぁ、何して遊ぼうかな。」とワクワクした気持ちで受け取っていました。
年中組・年少組さんからも、年長組さんに贈り物をしました。


あいママレストランでは、さよならパーティー限定スペシャルケーキを作りました。ひとつ10円で販売して、子どもたちが手作りで作ったお金をもって買いに来てくれました🧡丸い形の10円や四角い形の10円もありました😅



年長組さんと一緒に過ごせるのは、残り11日でしたね。たくさん思い出つくろうね😍
ねらい:自分や友だちの成長に気づいたり、認めあったりする




思いとは?
年長組さんは、自分が成長したと思う姿を自信をもって伝えました。周りのお友だちは、最後まで話を聴いていました。子どもたちの認め合う姿を見ると、うれしくなりました。みんな大きくなって、うれしいですね✨

子どもたちは、雛人形制作を進めてきました。どのような思いが込められているのか、自分の言葉で伝え合いました。


ひなまつり会の終盤には、ひなあられ入れ競争をして、思いっきり楽しみました。かわいらしい「ひなあられ」がたくさん入りましたよ!「がんばれ~!」の声援が園中に響き渡りました😅



✨大きくなったお祝いにレストラン開店✨
あいママレストランへ子どもたちが収穫した「大根」「白菜」が届き、子どもたちから予約が入りました。
献立:大根のトロトロ煮、白菜&大根のさわやかスープが完成しました👩🍳なかよし弁当にプラスして食べました💖


あいママメニュー完成してきましたよ! 収穫した野菜が大変身!?







~有志サークルふぇり~すクラブさんと一緒に~
ねらい
友だちの成長に気づいたり、相手のことを知ったりする
自分の思いを言葉や表情などで伝えようとする



友だちと一緒に誕生日会を楽しみました。相手のことを知ろうと思う気持ちが自然に言葉に出て、いろいろな質問を投げかけていました。
誕生会の終盤には、有志サークルふぇり~すクラブさんと一緒に体操をしたり、綱引き大会をして身体を動かしたりしました🏆










いつも子どもたちとのふれあいを大切にしてくださる「ふぇり~すクラブ」のみなさん。
1年間ありがとうございました🧡💛
誕生日おめでとう💖あいママレストランメニュー



キャベツの春サラダ



~白菜のスープ~
パン給食にプラスして、子どもたちが収穫した白菜とキャベツを使ってスペシャルランチにしました👩🍳💦
たくさん食べてもらってうれしかったよ。ありがとう💛
📯異年齢で楽器遊びを楽しむ




わいわいフェスティバルを経験して様々な力が身につきました。
年長組の合奏を何回も見せてもらい、憧れの気持ちを抱いたお友だちが多かったです。
年長組のみんなは、小さなお友だちに楽器をどのように扱うのかを伝えたり、楽器の音色の特徴や楽しさを伝えたりして、異年齢で楽しみました。
現在、ミュージックルームを設定して、好きな楽器を選んで楽しむ姿が見られます🎵

🏀自分の好きな遊びを選び友だちと過ごす楽しさを味わう


(5歳児)

(3歳児)

(4歳児)




1年間で培ってきた力を発揮して遊びを進めています。これは、今までの積み重ね身についた力です。
気のあう友だちを誘って自分の好きな場所で遊びが始まります。ごっこ遊びを楽しんだり、その中でイメージを共有したりするようになりました。
また、いろいろな材質を用意することで、子どもたちが自分で構成して遊びを進める姿も見られるようになりました。
3学期も残りわずかになりましたが、子どもたちの成長に合わせて環境を整えていきたいと思います🔩🧱



ねらい
〇感じたことや考えたことを自分なりに表現して楽しむ。
〇生活の中でイメージを豊かにし、様々な表現を楽しむ。




子どもたちが話し合いを重ね、自主的に表現活動を進めています。
感じること、考えること、イメージを広げることなどの経験を重ね、感性と表現する力を養い、創造性を豊かにしていくための活動です。来月の参観日には、今まで取り組みを続けてきた姿を実際に見ていただきます。友だちやお家の人と一緒に楽しみましょう💞
どの学年も気持ちを合わせて取り組んだり、制作を進めたりしています。毎日の取り組みがきっと成功体験につながると思います。







協同しながら制作を進めています。自分たちの力で創りあげる過程を大切にしていきたいと思います💛
~交通戦隊安全ジャーがやってきた~
ねらい
〇交通ルールを確認しあい、命を守る方法を学ぶ
全園児が集まって、交通安全について楽しく分かりやすく学びました。
小さな子どもが、お家の人の手を離して、駐車場で遊んだり、横断歩道を渡ったりしてしまいました。そこへ、小さな子どもを誘惑してしまう怪しい人が現れます。小さな子どもとお家の人を守ってくれたのは!?



交通戦隊安全ジャー参上
~イエローママ・レッド・ブルー~





危険な時に助けてくれたのは安全戦隊安全ジャーでした。「あ~よかったぁ。」と子どもたちも一安心。ドキドキ・ハラハラしながら交通ルールを再確認して学びました🤣


ねらい:1人1人が自分の力を発揮したり、自分の思いを伝えたりする



5歳児クラスがエムっとくんやビっとちゃんと一緒にダンスをしたり、ふれあったりして楽しいひとときを過ごしました。三重テレビの方々にも笑顔で挨拶している姿も見られ、気持ちのよいスタートをしました。





⭐放映予定⭐ 月曜日:ダンス 火曜日~金曜日:インタビューの様子


ねらい
身近な環境に親しみ、自然と触れ合う中で様々な事象に興味や関心をもつ。


幼稚園教育では、周囲の様々な環境に好奇心や探究心をもって関わり、それらを生活に取り入れていこうとする力を養っています。園庭に積もった雪と出会い、子どもたちが仲間や先生と積極的に遊びを楽しみました。





冬の間も楽しい遊びをたくさん見つけて、楽しみましょう❄☃⛄❄

~様々な感情体験にふれて、自分の気持ちを整理して始めよう~

ねらい
〇冬休みの過ごし方を振り返る
〇いのちについて想像をめぐらせ考える
〇3学期の目標を確認しあう

伝える
エピソードの中で、様々な感情体験があることを知り、常に人の気持ちを知る・気づくことを大切にしています。
優しい気持ちで園歌を歌い、始業式が始まりました。
自分や人の気持ちや命を大切にするために約束を交わしあい、冬休みを過ごしました。その約束を振り返るために視覚教材を工夫して話を進めました。子どもたちなりに、自分たちの生活を振り返っていました。



3学期の目標をみんなでつくりました。「自分の力で好きな遊びを見つけて楽しむ。」「周りの人と気持ちを合わせて活動を進める。」この2点を確認しあいました。そして、「いのちを大切にする。」という約束を交わし合いました。最後は、子どもたちの今の気持ちや活動と重なる絵本を見ました。最後まで真剣に聴いたり、見たりしている姿が印象的でした😃3学期も元気でたくさん遊びましょうね。



絵本を通して、生き物を大切にしたり、観察の大切さを知ったりしていました。主人公の気持ちの変化に心を寄せながら楽しめる物語です。こからも飼育や冬野菜の栽培を続けていこうね💛🧡
そして、楽しい遊びをたくさん考えていきましょう!!





~2学期の活動を振り返りながら、一人一人の姿を認め合う~



~命の大切さを考える終業式~
子どもたちが2学期の遊びや活動を振り返るにあたり、分かりやすい視覚教材を用意して話をしました。
好きな遊びを見つけて楽しめたこと、毎日の運動を続けたこと、命の大切さに気づけたこと、進んで挨拶をしていた姿などを紹介して認め合う時間にしました。本当に大きく成長したと感じました😊




もくもくファームより🐷

敬老会、運動会、遊びや活動、にんにんタイム、命の取り組みなどの撮影録画を見て、振り返りました。



ねらい
〇言葉で自分の思いを表現する
〇友だちの成長した姿に気づく



みんなで集まってお祝いをした後は、各クラスで楽しくミニミニ誕生会を開きました。
好きな食べ物や遊びなどを伝えてもらい、友だちのことを知るきっかけにもなりました🎊おめでとう🎉






ねらい
友だちや先生と一緒にクリスマスを楽しむ

やってきたよ!
大変です!どうやらミニミニサンタさんは、プレゼントを忘れてしまったようですよ!
「そうだ!魔法でクリスマスの楽しい飾りつけを始めて、パーティーをしましょう!」
「そうすればお空のサンタさんが良い子のみんなに気がついてくれるかも!」楽しいパーティーのはじまり~!



パーティーは、どんどん盛り上がりました。みんなで歌ったり、踊ったりしました。
サンタさんは、気がついてくれたでしょうか!?











お手紙届くかな。」
クリスマス会が終わって部屋に戻ると
お空からサンタさんがやってきました!
プレゼントを発見した子どもたちは
大喜びでした😊
💝メリークリスマス💝

「また、来てね~💛🧡」
~4歳児クラス 学んだことを振り返り、食育活動につなげる~



今年度は、様々な仕事をされている地域のゲストティーチャーに来ていただきその中で学ぶことを大切にしてきました。
その中には、稲作を伝えてくださった先生もいます。田んぼに行き、実際に観察したり、稲刈りの様子を見せてもらったりした経験があります。
その経験から、お米を炊いて、自分たちでおにぎり作りを楽しむ「おにぎりパーティー」を開催しました。


お米を研ぐ感触を味わいました。様々な感覚を通して、考える力を身につけていきたいと思います。



4歳児が活動している様子を3歳児のお友だちが見学に来ました。「いい匂いがする!」「年中組さん、すごいね!」と自分の思っていることを伝える姿が見られました😋一粒、一粒のお米を大切にして残さずに食べていました💛
5歳児クラス~陶芸活動~
世界にひとつだけの器づくりに挑戦


陶芸家の新 学さんに来ていただき、5歳児クラスが陶芸を経験しました。本物の器になると想像していくと子どもたちにも力が入ります。日々の造形活動を活かしながら、立体に仕上げるイメージをもって、オリジナルの制作を進めていました。
コップ、お皿、お茶碗など、自分の作りたいものを考え、真剣に取り組んでいました。最後の模様づけをとても細やかに進めていました。



新先生からは、「造形する力もあり、よく考えて取り組めていました。」と褒めていただきました。また、「活動の後は、掃除をしたり、片付けをしたりして素晴らしいと思いました。」と言葉を掛けていただきました。
最終の仕上げは、新先生が焼いて仕上げてくださいます。完成がとても楽しみですね😍🧡😍
~ゲストティーチャー「しあわせにゃんこ」「わんらぶ」さんとふれあおう~



2日間かけて参観日と作品展を楽しみました。自ら選んでする遊びの時間では、お家の方が一緒に遊んでくださり、子どもたちは、とてもうれしい気持ちでした。

遊びの後は、クラス活動を参観してもらいました。
各学年のねらいによって様々な取り組みを進めました。



~日々の造形活動を積み重ねて~
毎日の表現活動の中で制作してきた作品を展示しました。遠足で拾ってきた秋の自然物を使ったり、お家の人と集めた空き箱やカップを使ったりして制作を進めました。自分で作った制作物は宝物です。これからも楽しく造形活動を続けましょうね。



生活の中で経験したことを表現活動につなげました。絵本も大好きで物語の中から想像をふくらませて制作活動を楽しみました😊













~命の取り組み~
ゲストティーチャー「しあわせにゃんこ」さん、「わんらぶ」さんとふれあい会をしました😺🐶
園生活の中で動植物の飼育をしたり、野菜の命をいただいたりしています。普段の生活の様子を振り返り、命を感じたり、命を大切にしたりできるように分かりやすく導入を行ってふれあい会を始めました。


考えてみる

様々な視覚的教材を通して、幼児でも分かりやすく学べるように工夫をしました。
子どもたちは、最後まで話を聴いて、命の大切さに気付くことができました。
これからも日々の学びを続けていきたいと思います。


感じる
実際に保護をされた動物たちとふれあってみます。あたたかくて、命の重みを肌で感じることができました。子どもたちは、最後まで命を大切にすることや家族と過ごすことの意味を学びました。




「しあわせにゃんこ」さん、「わんらぶ」さん、たくさんの動物たちとふれあう貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました😺🧡🐶

ねらい:友だちと協同しながら、多様な体の動かし方を経験する



年長組がサッカー教室を体験しました。りゅうコーチや気のあう友だちとともに対話をしながら運動遊びに取り組みました。それぞれがよく考え、様々な体の動かし方を経験しました。


天候もよく、運動をしていると汗ばむほどでした。これからも日々の体づくりを続けていきながら、様々な運動に興味関心をもち、意欲的に活動をしていきたいと思います。年長組さんは、さすがでした😊

